パソコンデスクが狭い!!

パソコンデスクにもうちょっと奥行きがあったら、キーボードもゆったり打てるし
同時にノートやメモも書いたりしたいだけど、いい方法ないかな?
こんにちは。家具職人マサルです。
私のパソコン作業環境なんですけど、現状がこんな感じになっていて作業スペースが狭く感じています。
作業環境は良くしたいんだけど、市販のモニターアームとか、ノートパソコンの高さ調整するやつとか、選んで揃えるのはお金かかるし、
種類もたくさんあってどれがいいのかよくわからないから正直めんどくさいと感じている今日この頃です。
ぶっちゃけ私は見栄えとか全く全然どうでもいい人間。自分が使うだけだし。
01 作業スペースを広げる為、デスクの奥行を広げる
02 モニターとノートパソコンを一段高く設置出来るようにして目線を高くする
03 低予算で最低限の強度があってチャチャっとDIYをする
要するに、「PCの作業環境を改善したいけど、お金はかけたくない」という事なんです。
今回私がやってみた費用対効果バツグンDIYが参考になること間違いないと思うので
あなたの作業デスクの環境改善のヒントや気づきになればうれしいです。
01 まずは問題と解決策をハッキリさせよう
まずは抱えている問題(悩み)を書いて、どうすれば解決するか自分なりの答えを出していきます。
今回の私の悩みは「パソコンデスクの作業スペースが狭いから、広くしたい」
どうすれば解決するか?紙に書いていって自分なりに出した結論は
「パソコンデスクの奥行を広げて、机上台を作ってモニターとノートパソコンを一段上げる仕様にすれば解決する!!」
私なりに考えてこんな結論が出たので、次は何をしたいのか実際に作る事を考えながら完成系のイメージを紙に書いてみます。
02 完成系のイメージを紙に書いてみよう
まずは、「こんな感じにしたいなぁ」って感じの自分の理想のイメージを紙に書いてみます。
実際に形にするための、大事な作業になります。
私が思った「こんな風になったら使いやすいだろうなぁ」にイメージを実際に出来そうな形がこれです。
絵心が全くないヒドイイメージなんですが完成イメージはこんな感じにしたいんです。
分かりますかね?具体的に私のイメージを言葉にすると、
今使っているデスク天板の側板に、ある程度強度を持たせられる厚さの
L型金物を両サイドに取り付けて、そこに木材を乗せて固定しよう!という考えです。
03 DIYで作る物の仕様を決めよう

作りたい形が決まったら、今使っているデスクの構造を考えてそれぞれの問題点と、答えを整理していきます。
02デスク天板の延長部分の強度はどれくらい必要か?
03机上台の横幅と高さはどうするか?
04材料はどうするか?
これらの寸法や仕様をそれぞれ考えながら決めていきます。
メリット
・作業スペースが広くなる
・モニターと目の距離が離せて、目にやさしく目がチカチカしなくなる。
デメリット
・デスクが大きくなるので部屋が狭くなる
・天板の奥行を伸ばし過ぎるとデスクの重心バランスが崩れる恐れがある。
(考えた結果、奥行を伸ばす長さは取り付ける予定のL型金物の長さに合わせる事にして
実際に伸ばす幅は130mmぐらい延長することに決定!)
強度は、両サイドに取り付けるL型金物をある程度強度があるものを
選べば大丈夫でしょ!長さが1200mmあるから真ん中がダレルかな?
念のためプレートを取りつけておこう!
固定して奥行を伸ばした天板の上に横幅が天板より少し短い1100mm高さが150mmの机上台を乗せようと考えました。
机上台の横幅は特に理由はないけど天板の長さより100mm狭い1100mmでいこう!!なんとなくだ!
高さは今現在箱とか本などでかさ上げして使ってたんですが、もうちょっと高くてもいいかなと思ったので、机上台の高さを110mmに上げて作ろう!
材料はコスパ重視で考えてるので、2×4材とかでいいかなぁ
とりあえずホームセンターに行って、何を使うか決めようと考えました。
なるべく安くなるべく簡単に出来る材料で考えています。
04 ホームセンターで材料を調達しよう
今回調達することに決めたのは本来は床材で使う杉材です。
厚みが30mm長さが1800mm幅が200mmの板材を2枚。
一枚1000円なので、☓2で2000円。
それとチョイと厚めのL型金物2つと、ダレ防止のセンターで使うプレート一枚
今回のデスクの奥行を伸ばすDIYは強いこだわりはないのですが「木材の厚み」だけは大事になってきます。
なぜかというとパソコンデスクの天板の厚みと揃える必要があるからです。ちなみに私のパソコンデスクの厚みは「30mm」なので奥行を広げるための木材は同じ厚みのものを選びます。
そうすれば段差がなくてフラットの奥行を延長できます。

私は家具職人ですが、本当の自分の性格はものすごく面倒くさがりなのです。
なるべく何もしたくない(笑)
材料が決まったら、スタッフにお願いして、必要な寸法にカットしてもらいます。
私の住まいは、マンションなんでマルノコなどの騒音などは、近隣の迷惑になるのでカットまで
お願いしました。材料をカットしてくれるサービス(1カット30円でした)は、有料でも非常にありがたいです。
05 組立・取付しよう
庭で机上台の組み立て
カットまでした材料を、マンション一階の自宅の庭で組み立てしていきます。
本当は組立している所を細かく撮影したかったんですが、「蚊」が飛び回っていまして
心の余裕がなくてあまり写真に残せませんでした(´;ω;`)ウッ…不徳の致すところです!!
ただ、組み立てと言っても難しいものではなくて、机上台の足と天板をビスで連結して
角が当たっても痛くないように、ペーパーで角部分を丸くしたぐらいで完成させています。
作業デスクに奥行延長のDIY
まずは写真のように、作業デスクの背の部分の両サイドに、L型の金物を電ドラを使ってビスで取り付けます。
補強受け金物を取り付けたら次は奥行延長用の、板を乗せて大丈夫かどうか確認してみます。
板のセンターあたりを叩いてみましたが、強度は大丈夫でした。
こんな感じ板材と金物を固定すれば、作業天板のスペースが広くなりました。この広くした場所に、先ほど庭で作った机上台を乗せて、固定したほうがよければ
ビスで固定していきます。天板の色と合わせたいと思うなら同じような色を塗ればいいと思います。私は面倒なのでこのままでいきます。
机上台の板の真ん中に付けてある木は「たわみ防止のため」に取り付けました。モニターを乗っける予定なので「たわんだらいやだなあ」とおもったので。
机上台を乗せてみました。サイズ感はだいたいイメージ通り。
机上台とデスク天板は固定したほうがよさそうな印象をうけたので念のため、天板の下からビスで数か所とめます。
固定しているときに、思ったのが、天板延長の板材はもう5mm伸ばすべきでした。
L型金物の方が長い状態になっているからあまりよろしくないですね。かっこ悪い。
06 まとめ
今回購入した木材は
長さ1800mm 幅が200mm厚みが30mmの杉(節あり)
・本来は床に使用する杉材を2本購入。一本約1000円
・強度がありそうなL型金物を2つ、ダレ防止のプレートを一枚。金物代全部で900円。
・お店のパネルソーで木材カット代6回=180円
今回のDIYでかかった金額は約3000円!
今回使用した工具は
・マキタの電ドラ(インパクトドライバー)DIYに電ドラは必須ですね!
・ビスを止めるための下穴キリ
・細ビス40mm~65mm
・目地払い用の小さな鉋(カンナ)
これくらいかな?鉋もあったから使った程度で、特になくてもできます。参考までに材料購入から制作して取り付け完了まで約3時間でした。
今回はDIYでパソコン環境を向上させるために、ズボラDIY(超テキトー)で制作してみました。
私は本業が家具職人なのに、本来の性格が超テキトー人間なので仕事以外のDIYは出来る限りやりたくないんです。
今回みたいに、やらざる負えない状態になっても、なるべく手間をかけたくない生粋のめんどくさがりなのでこんな感じになっております。
まあ機能面では問題ないので良しとしましょう!!
今回のDIY とは別に息子とオモチャ収納を作ったので良ければ見てください(^^)/
増えるオモチャ。片付かないオモチャ。片づけない子供。散らかっているオモチャを片づけなさい!!え"ー嫌だ。パパが片づけてよー♡ なんでやねん!!!自分で片付けな[…]
以上です。最後まで読んで頂きありがとうございました。
家具職人マサル