こんにちは マサルです!やったことないけどDIYに興味あり!ホームセンターに行くとdiyで使いそうな道具がたくさんありますよね!!でも

種類がありすぎてDIYするのに何が必要なのかよくわからない!何から揃えていけばいいの?
「DIY初心者のわたしがとりあへず、これだけは揃えておきたいDIYであると便利な道具が知りたいな!!」
DIYを始めたいけど、何から始めたらいいのか、何を揃えたらいいのか?
ホームセンターに行くと、diyで使う道具はありとあらゆるものが揃っていますので、逆に選ぶのが、難しいと思います。
そこで、家具職人の私マサルが、diy初心者のあなたへまず、コレだけは用意しておきたい、私も使っている道具を3つ紹介します。
この記事を書いている私マサルは工業高校建築科卒業後、木造建築の第九を四年経験し、現在はオーダーメイドの家具職人9年目をやっています。
今までに住宅のオーダーメイド家具店舗の家具公共施設の家具を様々な電動工具手工具を使って制作してきました。
DIY に興味があり、これから行ってみたいと思うあなたに、参考にしてもらえると嬉しいです!
目次です
1長さを測る道具 コンベックス・スケール
「測る事から全ては始まる。」DIYで何かを作りたいと思った時、頭の中でイメージしたものを紙に書いて見たとします。
「大体これくらいの大きさで、長さはだいたいこれくらいで…」はい!長さを測る道具コンベックスの登場です。
コンベックスと呼んだり、スケールとも呼んだりしますどちらもほぼ同じ意味です。大抵のホームセンターに行くと、コンベックスコーナーがありますが、
「DIY初心者には、このコンベックスがオススメです!」
みたいなアドバイスは見たことがありません( ノД`)シクシク…

安いのを買って、すぐ壊れても嫌だしなぁ
ノーヒントで自分自身で用途に合わせて、選ばないといけません。そこで、私はDIY初心者のあなたに
|
私も愛用しているコンベックスを紹介します。
「タジマ Gロック 3.5m 16mm幅」
このコンベックスの強みは
・とにかく軽い!
・丈夫!
・正確に測れる(当たり前)!
特に軽さは大事です!ごつくて重いコンベックスは持ち運びが不便なので自然に使わなくなります!
女性でもポケットに入れて、作業しても苦にならない重さを選ぶ事がポイントです。
しかし、この軽いコンベックスには弱点があります!それは長い長さを測りたい時に貧弱。
コンベックスの幅が16mmしかないため、1メートル以上の長さを測る時にグニャーンってなります。しかし1メートル以内の
小さな物を測る事がメインなら問題なし!大事に使えばかなり長い年数使えますよ(^^♪
2直角な線を引く道具 「さしがね」
さしがねです。間違いなく必要です。品名は「シンワ測定 曲尺 同目名作 シルバー30cm」
使用目的は
・長さを測る ・定規として使う ・直角を確認する |
DIYを進めていく時にはいつも、そばにいてほしい存在です。
さしがねは、昔から使われている道具ですが,詳しい使い方は1から説明するとかなり長くなるので割愛します。(かなり奥が深い道具なんです)
ちなみに私は普段の家具作りにあたり、色々な測る道具を使っています。
全てホームセンターで買いました。もちろんネットでも買えます。
これらは全て物を測る目的の道具です。
最初はさしがねを買って、それから必要になったら揃えていきましょう!
3物を切る道具(替え刃式のこぎり)
木材を切る道具のノコギリです。
1寸法を測って 2さしがねを使って、印をして 3のこぎりを使って切る! |
でも、のこぎり自体を知らない人は少ないですけど、DIY初心者のあなたは、のこぎり使った事ありますか?
学校の授業で、使った記憶があるかもですが、社会人になって使った事がある人は少ないと思います。
私も家具づくりの仕事をしていなかったら全く使わないですもんね(^^)/
のこぎりを使って真っすぐ切る自信がない方向けのガイド付きセットもあります。
関連記事でのこぎりの詳しい使い方の記事もどうぞ
ノコギリってどうやって使うんだ? 木をおおよその長さに切るだけなら何も考えずに切ればいいけど、欲しい長さに正確にまっすぐ切りたい時はどうしたらいいんだろう?うすれば切[…]
4他にもあると便利な道具
この他にも、あると便利な道具は正直まだまだたくさんあるんですが
いくつか名前だけ紹介します
・かなづち・ハンマー
・ゴムハンマー
・クランプ
・ペーパー・ヤスリ
5まとめ 道具はどんどん欲しくなる

DIYをするためには、
・長さを測る道具を揃える・直角な線を引く道具を揃える・物を切る道具を揃える
これらの道具が基本的にいつも必要になると思います。DIY を進めていくと他にも必要な道具が分かってきます。
またホームセンターに行ってみるとまた新しい発見あると思います。DIY専用のお気に入りの工具箱を見つけて、必要な工具を
詰め込んで、ニヤニヤしている未来が見えます(^^♪気付けばDIYが楽しくてしょうがないあなたになってしまうもしれません(^^♪
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました! マサル