こんにちは マサルです。
DIYを始めたい!!!でも道具も知識も経験もないし
何を揃えたら、何が出来るようになるのか全然分かんない(。-`ω-)」
「google先生で検索したら電動工具の細かい情報はたくさん出てくるけど、
結局何から始めたらいいのか…なんかしっくりこない」
何か始めの一歩を踏み出すヒントになるいい情報ないかなぁ?
電動工具を使って、ホームセンターで売ってる
木材で棚とか自分で作ってみたい気持ちはあるんだけどなぁ・・・
何をDIYで作りたいのか?それによって必要な
電動工具は変わりますが、以下の事を電動工具で
出来るようにしたいですよね。
・木材をネジ固定する ・木材を切る ・木材を好きなデザインに形に 加工する |
木材を使ってDIYをしたいと考えたとき
いろいろな場面でちょいと使いたい時にあると
非常に便利な電動工具だけをDIY初心者のあなたに3つ紹介します。
この記事を書いている私マサルは、
工業高校建築科卒業後,木造建築の大工を4年経験し
現在はオーダーメイドの家具職人(9年目)やってます。
今までに住宅のオーダーメイド家具や
店舗の家具、公共施設の家具を様々な電動工具、手道具を使って
制作してきました。DIYに興味があり、
これからやってみたいと思うあなたに
参考にしてもらえるとうれしいです(^^)/
1 注意!DIY初心者がいきなり失敗すること
「DIY始めるにはいろんな電動工具が
必要なはず!だから使い方とか性能とかは
よくわからないけど電動工具セット買うか!」
「いきなり電動工具のセットを
買ってはいけません!」
「電動工具を紹介します」!と言いながらいきなり
買うな揃えるな!!とはどういうことか!?
違うんですよ!!聞いてください!!
ネットでDIYの事を調べていると
「DIYを始めるには、様々な電動工具が必要で、ひと通り揃えましょう」
「良いセット商品がございます!」
「なるほど!じゃあ電動工具をセットで買えばお得みたい
だからよくわからないけど買うか♪」
ゔぉい!!ちょっと待て!と言いたかったのです!!
はっきり言って電動工具はそんなに
安くないですから!買ったはいいけど、
使い方もよく分からないし、そのままヤル気がなくなって
倉庫に眠らせるなんて未来が見えそうですよ(^_^;)
それではもったいない!なのでまずは予算にも
よりますけど、まずは最低限必要な
電動工具だけを買って、使って見てほしいんです。
それから「私にはこの電動工具が必要だ」と
「あの電動工具があればいいのに!」と
自分には必要だ!と感じた電動工具を
買い進めて欲しいんです(^^)
2DIY初心者が最低限揃えておきたい
電動工具を3つ紹介します
(優先順位と理由付きで紹介します)
2-1 ぶっちぎり最優先第1位 電動ドライバー!
☝私が普段使っているインパクトドライバーになります。
「なにはともあれこれがないと始まらない!」
電動ドライバーが一番重要になります。
DIYにおいて一番使う事になります!
電動ドライバーは大きく分けて2種類あります。
・インパクトドライバー ・ドリルドライバー |
上記の画像はマキタ総合カタログ2019年度版に
掲載されている充電式「ドリルドライバー」です。
(DIY初心者のあなたへ電動ドリルドライバーの
使い方紹介記事作成予定です。すこしおまちを)

電動ドライバーとは、ざっくりこの2つの総称なんですが、
絶対に必要なのはインパクトドライバーです!
私はかれこれ10年近く物作りの仕事をしていますが
ドリルドライバーを必要とした事が、ほとんどありません。
全然いらないわけではないんです。ただほとんどの場面で
インパクトドライバーでカバーできちゃうんです!
特に家庭で木材をベースにDIYを考えているとすると、
なおのことドリルドライバーは、いりません!
(注意!もしコンクリートに穴を開けて、固定したいとかになれば、
「振動ドリル」という工具が必要になります。)

どうやって使うんだ?」
2-2 優先順位2位 電気ノコ(通称丸ノコ)
大工さんをはじめ建築関係の方が
必ず持っている電動工具です。
なぜ持っているか?どんな時に役立つのか?
・ちょっと切りたい ・ザクザク切りたい ・今この場所でササっと |
が出来るからです!
「マルノコ」のメリット
・切りたい時に簡単に材をカットできる ・コンパクト設計なので持ち運びに便利。 充電式丸ノコもあります! |
丸ノコを使用するときにはこれらの事も考えないといけません
「丸ノコのデメリット」
・指を切る等の大きなケガをする可能性がある ・重い!(特に女性は注意!) ・取り扱いに経験と慣れが必要 |
DIYを始めたばかりのあなたが丸ノコを購入して
サクサク使いこなすには時間と経験が必要になります。
(「DIY初心者の電気ノコ(マルノコ)の使い方を
画像付きで解説」記事を作成予定です。しばしお待ちください。)
なので、まずは丸ノコの購入は少し思いとどまって
ホームセンターで安全に切ってもらうことが
出来るので、そちらをおすすめします(^^)/
ほとんどの有名なホームセンターには、
「パネルソー」という大型の機械が設置してあります。
有料にはなりますが、(一回カット→50円前後)
スタッフに切って欲しい寸法を伝えれば切ってもらえます。
*ちなみにホームセンターにはDIYで使える電動工具が数多くあり、
試しにさわって使ってみるコーナーが設置している場合があります!
恥ずかしがらずにぜひ試してみてください!
(電動ドライバーの試し打ちを
よく見かけます。残念ながら丸ノコなどの
材料を切断する目的の電動工具の試し使いは
ケガをする恐れがあるので私は見たことがありません)
メーカー別で丸ノコも
いろいろ販売されています。
使うつもりで持ち上げたりしてみて
重さを体感出来ます。
2-3 優先順位3位 ジグソー!
変幻自在なデザインが生みだせるジグソー!

ジグソーで出来る事
・木材を丸や、だ円等の 自分の思う形にカットする ことが出来る電気ノコの一種です |
ジグソーがあるとこんな事ができます。下の画像をどうぞ!
試しにつかってみました!
ホームセンターにも売ってるパインの集成材です
(パイン材は程よく柔らかく、加工しやすいので
初心者におすすめの木材です!)
黒い線で書いた
こんな形の棚板のデザインにしたい!
(と、あなたは考えたとします)
ジグソーを黒い線めがけて
ザクザクカットしていきます!
出来上がり!
ジグソーがあると、こんな形も簡単に作れます。
このような丸みを持たせたデザインを作りたい場合、
「丸ノコ」では出来ないんです。もちろんこんなデザイン作らない!
直線だけで十分だと考えるならジグソーはいらないです。
私は家具職人になるまでジグソーの存在を知りませんでした!
当時の先輩に使い方を習い、めっちゃ便利やん(^^)/って
思ったわけです。目次の2-2で紹介している
丸のこは、材料を真っすぐ切る機械です。
曲線は切れません!
逆に、ジグソーは定規などは使わずにフリーハンドで使用する
使い方が一般的で、なのでジグソーは
真っすぐ切るのには向きません。曲線を切る時に威力を発揮します。
(「DIY初心者のジグソーの使い方を画像付きで解説」
記事を作成予定です。少しお待ちを。)
3 DIYの初心者におすすめな電動工具メーカーは?

電動工具メーカーは日本と海外合わせると
数十社あり、それぞれが似たり寄ったりの
電動工具を販売していてDIY初心者が電動工具を
選ぶ事が非常に難しいと思います。
DIY初心者のあなたには
・他のメーカーより金銭面でなるべく安く ・性能は問題なし!全然使える! ・充電式で共用バッテリー |
電動工具メーカー「DCMブランド」を
おすすめします。プロはマキタを好みます!
しかし金額が高い!いきなりそんな高い
電動工具は無理!
「DCMブランド 充電式シリーズ」
→https://www.dcm-hldgs.co.jp/products/p_diy/20190307133921.html
まずは入門編として使ってみて物足りなさを感じて来たら
次のステージに上がる感じで進めていくといいですよ(^^)
4 DIY初心者に必要な電動工具のまとめです
・最低限必要な電動工具を揃えてまず使ってみる。やってみる。
・DIYを始めて工具を使っていくうちに
「なんかやりづらいな」とか「こんな道具があれば
もっと作りやすくなるのになぁ」とか
「あったら便利だなぁ」とか。
必要な物、足りない物を自分で感じるように
なってきます。その必要だと思えた物を
探して買うようにしましょう!
(電動工具と合わせて最低限揃えておきたい手工具を
紹介します。記事を作成予定ですので少しお待ちください。)
電動工具も、手工具もネットでポチっと決済すれば
なんでも揃っちゃう時代です。しかし、
頭の中の完成イメージを実際に形にする難しさ
自分で作りたい物を作ろうとしても
出来ないもどかしさが最初は必ずあります。
でもそれを乗り越えて苦労して出来た時の喜びは、
DIYをやった人しか分からないのです!
ぜひチャレンジしてくださいませ(^^)